店舗の改修工事・現場調査

昨日、お客様から新店舗を出店するので、内部の間仕切り工事の方のご相談を頂きました。
内装の状態や寸法のチェック等をしてきました。
お客様と出店の計画と使い勝手をヒアリングし、図面を作っています。
想像していると色々なことが浮かんで、この方が使いやすいとか
アイデアが浮かんできます。
現場の感じからしても良い感じに出来そうなのでプレゼンを早く出したいと
思っています。
見てきた感じはこんな感じ・・・。
改修前2
前の店舗の方が出たままの感じでしたが、ここにいるだけでも相当のアイデアが浮かびました。
使いやすいプランニングを作って行きたいと思います。

カテゴリー: 小工事 | 店舗の改修工事・現場調査 はコメントを受け付けていません

新商品の建具

今週の始めに建具メーカーの営業さんに会って話しをしていました。
その時、新商品の杉の建具の見本を見せて頂きました。
普段から無垢の建具はよく使うのですが、色がナチュラルテイストの
建具が圧倒的に多く選定されるお客様のご要望もそのようなテイスト
がお好きなかたが多いです。
今回の建具のデザインは2種類とカラーも二種類見せて頂いたのですが
案外白の建具の方も感じがよく使ってみたいと思いました。
しかし、カラーコーディネートの方は結構難しくなるのか??
という感じも思ったりしました。
写真で見るとこんな建具を見たのですが・・・。
建具2
建具1
サンプルなので板の切れ端みたいになっています・・・。
写真を改めてみると床板の色なんかの相性はそんなに心配しなくても
良いのかも・・・とも思ったりしました。

カテゴリー: 雑談 | 新商品の建具 はコメントを受け付けていません

新築工事の着手

焼津市のT様の工事が始まりました。
工事は建て替えなので解体工事からとなりました。
工事の段取りの最初は仮住まいをされる離れに
キッチンがないのでキッチンを仮設で小屋に
作るところからはじめました。
解体工事初日は住宅内の不要物の撤去から
始まり写真は3日目の所で撮りました。
解体
住宅の解体現場は少し悲しい気分にもなります・・・。
今までこの住宅であったことがご家族には色々記憶が
あるのだろうな・・・。と思ってしまいます。
この住宅より思い出の多いお家を作りたいと思い
気をまた引き締めていきます。

カテゴリー: 焼津市T様邸(在来工法) | 新築工事の着手 はコメントを受け付けていません

カーボンニュートラルという考え方の暖房

当社では冬の暖房は専ら暖炉(薪ストーブ)で行っています。
現在打合せのスペースを含め、二台の暖炉を設けていますが
とっても暖かくて打合せに来たお客様からも高評いただいています。
薪ストーブの燃料はもちろん木材です。この薪は燃やすことでCo2
が出ますが、その木が今まで成長過程でCo2を吸収してきているので
ライフサイクル全体から見ると大気中のCo2を増加させていないと
みなされている事になっています。
暖炉
クリーンエネルギーの薪を更に燃焼効率の良いダッチウエスト社製の
薪ストーブでクリーンに使えているのは少し嬉しい事かもしれません。

カテゴリー: 雑談 | カーボンニュートラルという考え方の暖房 はコメントを受け付けていません

建て方作業

今週の13日の日に建て方作業を行いました。
12日に工事の予定を立てていたのですが、雨に降られ次の日に順延となってしまいました。
工事の方は朝から行いましたが、この日はとても寒く風も強かった為、注意喚起を行いながらの
作業になりました。
建て方作業は、土台までの工事を前日までに終え、一階の柱を建てるところから行いました。
一階の柱⇒2階床梁⇒2階柱⇒小屋梁⇒母屋小屋と組み上げていきます。
大工さんの活躍がなければ進まない工事です。
作業開始からチョット経つとこんな感じです・・。
建て方
柱が立て終わり、梁の工事に移った時の写真はこんな感じ・・・。
建て方3
ここまで進んでいくとお客様の笑顔が見えてとても嬉しくみて頂けている感じがしました。
10時にお客様の方からお茶の差し入れを頂き休憩を挟みながら工事は進みました。
お昼前の状況で工事はここまで進みました。
建て方4
遠めから撮影したのはこんな感じ・・。
建て方5
この時期は日照時間が短いため大工さんたちも頑張って工事を進めて4時位には片付けを行って暗くなる前に
工事終了になりました。
工事の終盤に撮った写真はこんな感じ・・・。
建て方2
屋根になる部分の母屋小屋の作業が終わった所まで出来たので工事の方としたら順調にこなすことが出来ました。
終わる時のお客様の笑顔と喜びのお言葉がとっても嬉しかったです。
大工さんはここから3ヶ月近くこの現場に入って頑張ってくれる訳ですからここからが工事の本番と
なっていく訳です。

カテゴリー: 島田市O様邸(在来工法・二世帯の住まい) | 建て方作業 はコメントを受け付けていません

ショールーム廻り

本日、午前中から基礎の着工になったM様と見積の商品を確認しに行ってきました。
今回もキッチンとお風呂等々を確認し、色決めを行ってきました。
ご主人も奥様も商品を見る時の目は真剣でありました。
特にキッチンの色決めは奥様の思い入れがあった様で理想の色に近いものが
直ぐにご用意出来て、色決めは結構スムーズに決まって行きました。
キッチンの説明を聞いているときの写真はこんな感じ・・・。
SR1.jpg
ショールームのお姉さんの説明を聞きながら関心ぎみに色決めが行われていきました。
キッチンが終わってお風呂に行ったときも説明を聞きながら最終的に浴槽の色を何色に
するのか迷われていましたが、最終判断はご主人の一言で意見が一致していました。
SR3.jpg
この後、食事を挟んで、おトイレを見に行き節水の出来ている便器の説明を聞いていただきました。
SR2.jpg
会社に戻ってきたときに社長から『疲れたでしょ??』と聞かれたM様は二人ともうなずいていらっしゃいました。
ショールームで見ると楽しいけれど自分たちがずっと使っていく物を決めるのでやはり疲れるものです・・・。

カテゴリー: 島田市M様邸(在来工法) | ショールーム廻り はコメントを受け付けていません

歯科医院の家具工事

27日の日曜日には今年度中に設置したいとの事で承っていた家具工事を行ってきました。
内容は下駄箱とカルテ入れの棚と机のしたのワゴンを作ってきました。
設置前の玄関はこんな感じ・・・。
下駄前
この観葉植物のスペースに下駄箱をこんな感じでつけました・・・。
下駄後
カルテ入れも設置前はこんな感じ・・・。
カルテ前
打合せを重ね入れる物や棚の大きさを聞いていき造りつけてみました。
カルテ後
カルテは増えていくものなので壁一面を家具にしました。
ワゴンの設置前はこんな感じ・・・。
ワゴン前
スペースをいっぱいに活用するためにこんな感じでキャスターを付けて移動の出来るようにこんな
感じにしてみました。
ワゴン後
今年も色々な工事に関わる事ができて本当に充実できているので良かったと思っています。
来年も更にお客様の満足できる仕事を頑張って自慢できる施工が出来るように頑張って行きたいと思って
います。

カテゴリー: 未分類 | 歯科医院の家具工事 はコメントを受け付けていません

暖炉設置完了

先日の土曜日に煙突工事させていただいた物件の方も本日
本体の設置が終わりました。
工事の方は朝から始まり12時までには工事が完了しました。
完了直後はこんな感じ・・・。
工事完了
ずっしりと感じよく設置が出来ました。
この後試運転を行い工事完了になりました。お客様が年末年始楽しんでいただくことを
思い描きながらひきわたしてまいりました。

カテゴリー: 未分類 | 暖炉設置完了 はコメントを受け付けていません

暖炉の設置

先週の土曜の19日に暖炉の設置を年内に完了できるか聞かれて材料が手配できる格好で手配できそうなので
工事の方に取り掛かりました。
昨日の25日に煙突の設置をし、本体の設置を28日で年内に何とか設置が完了できそうです。
19日に現場を確認しに行った写真はこんな感じ・・・。
着工前
工事の方に取り掛かり最初は大工が墨だしを行いました。
墨だし
既存の住んでいる家だと養生の方も家具をどかさないといけないので中々思うようには進まないものです。
時間ばかりが進んでいくようであっという間に1時間以上を消化してしまいました・・・。
既存の天井を壊し、屋根裏の煙突が貫けるいちを確認したら解体作業を行っていきます。
開口
天井から屋根をあけた感じはこんな感じ・・・。
お空
家の中からお空が見えます。
この状態になって初めて煙突の施工と行きたいのですが、先に防火の工事を行って行きます。
木造の住宅でも安心に使って頂く為に煙突の廻りの防火の対策をして行きます。
この工事は今回の工事の大半の時間を割いて行われます。
もちろん上の方では煙突貫通部の防水処理等々同時進行で行っていきます。
開口2
写真は大工さんが防火剤を煙突の廻りに施工している写真です。
ここから数時間後、やっと煙突部分の施工が完了しました。
写真はこんな感じ・・・。
煙突完了
真下から写真を撮りました。
月曜日には本体の設置です。この本体の重さがいつも重たいので腰に気をつけて作業したいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | 暖炉の設置 はコメントを受け付けていません

電気配線の打合せと施工状況

先々週から工事の続いている設備工事の方も職人さんのおかげでひと段落しました。
先週、会社のHPの方に載せている只今建築中の方では配管の写真を載せましたが、電気屋さんの
方も工事は進んでいます。
配線は一つの電線から枝わけの線が出て行くので天井裏になる部分などでこんな感じで結線が進んでいきます。
電気配線1
配線の一つ一つの容量など加味しながら電気屋さんが配線していきます。
それに、現在では宅内LANの環境整備が多く行われる様になってきました。
宅内LANは工事の段階では配管の施工をします。
写真ではこんな感じ・・・。
電気配線2
オレンジ色の配管が何本もあります。この中をインターネット用のLANケーブルを入れて行きます。
次世代になって今回用意するケーブルが古くなって、新しいケーブルでないといけなくなった時、
簡単に交換が出来るように工夫をしている訳です・・・。
内部配管の方もこんな感じで進んできました・・・。
内部配管
この後、一週間後には内部の配管の取り出しの工事がほぼ終わりました。完了する直前に話をして確認
作業をしていたら当社の田中さんに一枚撮られていました。その写真はこんな感じ・・・。
内部配管2
年末に入り今年できる打合せをSさまと終えて本日は建築中のS様邸を少しのぞいてもらいました。
S様のニコニコして頂いた顔が印象的でした。

カテゴリー: 藤枝市S様邸(在来工法・二世帯の住まい) | 電気配線の打合せと施工状況 はコメントを受け付けていません