昨日、5日に午後1時から5時まで静岡市で行われた勉強会に行ってきました。
この勉強会は建築業界で有名な方も講師に来たりと結構為になる勉強会で毎回
楽しみにしています。今回の講義は設備図面の読み取り方がテーマでした。
会場の感じはこんな感じ・・・
今回も多くの方たちが出席していて自分の知らない知識を得ることが出来ました。
次の講義は木構造についてなので次も頑張って行きたいと思っています。
勉強会の中
O様とショールーム廻り。
11月29日の日曜日に島田市のO様邸の住宅設備を静岡のショールームで確認していただく為
出かけてきました。時間は9時30分に会社を出発し、クリナップ→イナックス→ヤマハリビングテック
と順番に出かけてきました。
最初クリナップでキッチン・お風呂・洗面化粧台を見てきました。
ショールームの御姉様がO様に丁寧に説明をして頂き色決めや仕様の確認をしていきました。
説明時の写真はこんな感じ・・・。
今回の住宅はお風呂は2個設置していく予定ですがキッチンは一つなので奥様方には特に使いやすさを確認して
頂きたいと感じています。
キッチンの設備やレイアウト・色やグレードも悩みながらも何とか決まりました。
お風呂の説明のときは、若夫婦が色や仕様決めの時お母様がお子様をあやしていましたがお子様のニコニコ
の顔が印象的でした。
近くに寄るとこんな感じ・・・。
お風呂では床が滑りにくくなっている事を実験で紹介して頂きました。皆さんで囲んで見ていただいて
納得している感じでした。
これから住宅の着工になってくるので皆さん楽しみにしていることと思います。
F様邸の引渡し
昨日、27日に藤枝市のF様邸が完成引渡しとなりました。
工事自体の出来には自信がありましたがやっぱりこの日を迎えるまでは
気の抜けない想いで工事に打合せに携わって来ました。まずこの住宅造りを
当社に頼んで頂けた事はとても嬉しく、そして感謝しています。
全体的に打合せの量も多く取る事が出来て良い家が完成できたと思っています。
時間的に打合せから完成までの時間を考えると長いのですが出来上がると
アッと言う間に感じてしまうから不思議なものです・・・。
お父様の大切な部屋になってくれる2階の和室はこんな感じ・・・。
若夫婦のくつろぎスペースも良い感じです・・・。
完成見学会2日目
完成見学会の方が開催されています。21日~23日までの開催となった訳ですが
今回の見学会も盛況です。お話を聞きたい方の中には説明員の人数が足りないので
お待ち頂く部分もありました・・・。説明不足気味になってしまって申し訳ございません・・・。
外観の写真も中々絵になる感じに仕上がって一安心です。
朝一番に見学会の開催時間前にお施主様に会い、お話しましたが、若夫婦がコーディネート
した外観にお父様も満足していました。打合せが上手くいって良かったと感じた瞬間でした。
見学会の写真を撮る事が説明をしていて中々出来ませんでしたが唯一撮れた三枚を
のっけてみます。
チョットお客様が少なくなったときの玄関ですが靴がいっぱいになってしまい大変でした。
この時の中の状況はこんな感じ・・・。
このほか1階と3階にもお客様がいて大盛況の内にアッと言う間に終了時間になってしまいました。
明日は最終日なのでさらに頑張りたいです。
建て方の後一週間。
藤枝市S様邸の建て方工事の後一週間が経ちました。
その間、お施主様とは打合せを事務所で行い、現場の進捗状況も気になるので
現場にも何回も足を運びました。大工工事の一日目になった今週月曜日には
写真ではこんな感じでした。
この写真の様にまだホントに骨組みのみの状態から雨にぬれない為に大工職が頑張って工事
していきます。
火曜日の段階で既に瓦屋さんは工事に取り掛かり防水紙の工事をしていました。
屋根の勾配の方は5寸勾配なので一般的な勾配よりも少し強めの勾配です。
さて、大工さんは外の間柱やベランダの下地作り、筋交い入れなど段取り良く工事
を進めて行き今週11日の雨が振る頃には青いシートを使いながら最小限に濡れない
様に工事を進めていきました。
今日、晴れてから現場を見に行ったときの写真はこんな感じ・・・。
外は囲いが出来てきました。
今日は雨が強かったですが青いブルーシートで雨が入らない様にしてベランダのFRP防水
の工事も行いました。職人さんが到着したときには既に晴れていましたので施工の方が
順調に進んでいました。
ベランダの仮の囲いの様子を中から撮るとこんな感じ・・・。
大工さんは外の合板施工に忙しく動いていました。
防水工事の方はこんな感じで進んでいました。
早く雨が降っても工事が進むようにしたいと思いました。
来週にはサッシが搬入されますのでまた更に工事のはかどり方が変わってくるのではないで
しょうか。
建て方作業。
遂に藤枝市S様の家の建て方の作業を昨日行いました。
今回も大工さんの長い作業の始まりです。一日で家の骨格を作る工事を
写真で紹介するとこんな感じ・・・。
最初は前日までの作業で基礎の上に土台だけの状態にしておきます。
ここから大工さんが総勢で7人で作業していきます。
レッカーさんも到着で工事の開始です。
写真のハジの方に写っている材料を梱包をバラしレッカーで一づつあげて行きます。
梱包をバラしている間に他の大工さんが1階の柱を入れて行きます。
梱包をバラす前の材料はこんな感じ・・・。
レッカーで運ばれた材料を大工さんが綺麗に組み上げていきます。
チョットづつ梁が組みあがって家の骨格がはっきりしていきます。
2階の床部分の途中はこんな感じ・・・。
それが10時くらいにはこんな感じに二階の床まで組みあがりました。
順序よく工事は進んで行きます。その工事の段取りをしながら材料のチェック等々しながら
大変で写真が中々取れませんでした・・・。
完了時の写真はこんな感じ・・・。
お客様も工事の進捗に喜びながら見ていただきよかったと思いました。
外壁リフォーム完了。I様邸
藤枝市I様邸邸の外壁のリフォームが完了しました。
工事は10日間位で完了しました。色決めの時間も結構ゆっくり決められて
納得の行く色が出来たのではないでしょうか。お客様とお話して決めた感じが
出ていると思っています。
仕上がりがこんな感じ・・・。
思っていた以上に色のマッチングが良かったです。
他の角度はこんな感じ・・・。
以前に比べると目立つ感じかもしれませんが立地にもあっていて良かったと思っています。
外壁塗装工事I様邸
外壁のリフォーム工事の方を今度も藤枝市で行っています。
I様の住宅はタイル調のサイディングの外壁です。今回は色を変えて
イメージの方も明るくしたいとの事でした。
初日の足場工事の状況と既存の色の感じはこんな感じ・・・。
今回も、パソコンで入力した色を元に塗り替える場所に色を三色程度作ってもらい
それを見て色決めを行い塗料の発注をしました。
色決めの時の写真はこんな感じ・・・。
現場でお客様とペンキ屋さんと三者で話し合いお客様のご要望に近い色を三色作りました。
この中で決まった色を発注となっていきます。
その間に外壁の高圧洗浄や錆止めや帯の黒の色の下処理が進んで行きます。
本日、下地作りが終わって、まず吹きつけで塗装を行って目の中に塗料の入れていきます。
下吹きが完了して明日からは本格的に仕上げに入っていきます。
帰るときの作業状態はこんな感じ・・・。
親方さんも納得の出来映えで仕上げに写っていけるようです。
歯科医院の造作家具の施工
先日歯科医院の流し台の所に家具を追加したいとの事で、採寸と打合せ取り付けをしてきました。
今週の月曜に採寸と最終の打合せ、木曜日に取り付け工事となり非常にハイスピードの工事
になりました。
施工前、工事に取り掛かる直前の全景はこんな感じ・・・。
この吊戸の扉が開いている下のスペースに家具を取り付けしました。
取り付け施工の最中はこんな感じ・・・。
家具職人さんが二人で工事して取り付けをしました。
取り付け完了直後はこんな感じ・・・。
扉が輸送中に一枚傷付いてしまった為、工事完了後新しい扉が届くまでの間に
写真を撮りました。
写真だと解り辛いかもしれませんが、歯の型を採る為の粉を入れる箱を斜めにおいて
使いたいところが今回の家具の特徴です。
取急ぎ綺麗に納まった事と、院長先生に喜んで頂き良かったです。
足場が外れました。
やっと足場が外れました。
外観の印象が気になっていたのでまずは第一印象が良くホットしました。
ともかく写真はこんな感じ・・・。
二世帯住宅ということもあって最初の方は色決めの方に相当の時間を費やしました。
若夫婦のおしゃれな感性が上手くまとまった感じになりました。
内部の方も大工工事が終盤になっています。
今週には大工職はF様邸の現場を終わって次の業者のクロス工事にかかります。
工事の最終的な見切り類や最終チェックをしています。
作業風景はこんな感じ・・・。
今日は1Fのキッチンの方も施工になっていましたので確認の方とチェックをしました。
作業風景はこんな感じ・・・。
この後はもう完了に近づきキッチンの養生をはじめていました。
もう工事の終盤戦になったのを更に実感した一日でした。