木工事の工程も進んでいます。
3階の方はもう木工事が完了し、クロス工事を待つばかり。工事の方は2階と1階の木工事
が終盤戦になってきました。2階の方もクロス待ちの部屋が出来てきました。
写真はこんな感じ・・・。
この間のキッチンの施工も完了していました。
養生をしてあったので見えにくいですが、写真はこんなです・・・。
早く工事が進んで欲しいと工期とにらめっこになってきました・・・。
木工事の追い込みに入りました。
外壁塗装完了
藤枝市のK様邸の外壁塗装が完了しました。
後は足場を解体するだけになっています。
工事の期間中に台風18号の接近があり中々工事の工程も
進まなくて頭を抱えていましたがようやく完了に近づいて来ています。
足場をバラす前の写真はこんな感じ・・・。
良い色に仕上がってます。
ショールーム廻り
チョット前の10月4日の日に藤枝市S様の住設機器のショールーム周りに行ってきました。
この時写真を撮ったのに使わないのはもったいないので今更ながら書いてみました。
今回のショールーム廻りは二回目であった為、目的のメーカーのショールームでゆっくり
と雑談もしながら2個のメーカーだけを廻りました。
お目当ての商品の前で色を悩む姿は僕たちもチョットうらやましいものです。
写真はこんな感じ・・・。
お風呂の色決めももう一度確認してやっぱり良かったという感じに決まりました。
その後キッチンの説明では食器棚の説明をもう一度聞いてもらいこの間は気づかなかった
所も確認出来ました。
外部工事が着々と。
外部の壁の工事がもうすぐ仕上がります。
最終の工事の段階に入り明日には軒裏の塗装が行われます。
工事は塗装が終わると樋架け、アンテナ工事等々を経て足場が外れます。
現在の感じはこんな・・・。
デザイン良く仕上がってきていて足場が外れるのが楽しみです。
大工工事も順調です。
工事は順調に進んでいます。
和室の天井がようやく完成しました。この天井板は当社の加工場で加工した手作りの
無垢天井板です。当社大工が丁寧に加工から現場に持ってきて施工を行いました。
写真にチョコッと写っている大工の作品です。加工から施工完了までおおよそ4日間
程度の工事ですがやっぱり無垢の天井板はよいものです。
写真はこんな感じ・・・。
和室の工事はほぼ95%程度完了し、建具枠や他の工事も始まってきています。
下地の確認をこの時までに完了させなくてはなりません。
先日二人でチェックしたとき藪田社員がチェックしている様子はこんな感じ・・・。
手には図面・・・。何か仕事を着実にこなしている感じがします。
二階の他の部分はこんな状態です。
二週間後くらいには二階のキッチンも施工になり本格的に代わり映えがしてくる状態まで
あと少しです。
高圧洗浄
藤枝市のK様邸の塗装工事は高圧洗浄の工事まで終わって雨による中断
をしています。
工事の方は外壁の汚れを高圧洗浄器により家中の外汚れを落として目地の
コーキングを新しくする工程に移っています。
高圧洗浄の施工はこんな感じ・・・。
外壁の塗装
昨日の9月28日から藤枝市K様の住宅の塗装塗り替え工事に着手いたしました。
着工前足場を組み上げる前の状態はこんな感じ・・・。
写真では解りにくいですが、新築から14年目での塗装工事となりました。
本格的に工事に入ってきたのは本日からです。
塗装工事を行う為にまずは足場工事からです。
施工の感じはこんなです・・・。
職人さんが段々足場を組んで行き夕方に入る前の3時頃には足場が完了して
廻りにネットが張られた状態になりました・・・。
明日から本格的な工事に入っていきます。
まずは、サイディングのジョイントの部分のコーキングの修繕から行っていきます。
お客様のご要望の色のパースをお届けし、現在色の最終の打ち合わせ中です。
木造塾
本日は、午前中、清水区のM様の6ヶ月点検、七ツ新屋のM様の所
を訪問し、午後に建築士会の主催の木造塾と言う勉強会に参加してきました。
講師の先生は、伊礼 智 さんと言う方で東京の設計事務所の先生でした。
今回、『住宅設計作法』とのテーマで行われていきました。
会場はこんな感じでした・・・。
プロジェクターを使い、図面やプラン図・写真での設計のポイント解説など先生の体験した
生の案件のお話が聞けてとてもよく解り楽しい時間をすごす事が出来ました。
今回の勉強会の内容のお話の一つ一つ感銘出来るところがあり又、『すごいなぁ~』
と驚くことも多々ありました。
自分たちのスタイルを確立していくことの難しさもあり非常に為になる勉強会でした。
工事完了しました。
静岡市T様邸の床のリフォーム工事が完了しました。
オレンジ色の床が明るいクリーム系の色になりました。
写真はこんな感じ・・・。
明るくなって良い感じになったと思います。
ついでに先日の地震で心配になったとの事で家具の固定もしてきました。
一番安く取り付けできるL字の金物で壁に固定して地震の時の転倒に備えます。
写真で見るとこんな感じ・・・。
写真にかすかに見える鉄色の金物で固定しました。
そのほかに地震の揺れによって開き戸が開いて物が散乱しないように
する金物も付けて来ました。感震君2
金物も便利に使い地震の時だけロックのかかる結構賢い商品です。
取り付けた写真はこんな感じ・・・。
目立たないので家具やディスプレイのイメージを崩しません。
静岡市T様の床直し
先日、ご依頼頂いた静岡市T様の床の補修工事に本日着手しました。
依頼して頂いたのは、洗面所の床の部分浴室の入り口枠部分の腐りが酷く
既に穴の開いている状態でした。
写真はこんな感じ・・・。
下の部分が微妙に穴が空いていますが、実際はその下のオレンジ色の床の部分もかなり侵食
していて実際には上のビニールシートだけになっていました。
枠の反対側はこんな感じ・・・。
こちらもビニルシートが少し白くなっている部分が床がなくなっていました・・・。
全景で見るとこんな感じ。
この床と枠を取替えして防水工事を行い、他の場所の床のへこみの修理を行いました。
本日は大工さんが入って直し、明日、内装屋さんが新しい床ビニルシートを施工してくれます。
本日、大工が工事終了時はこんな感じでした・・・。
床板の方の弱り方も思った以上にあって結構な時間床下の中で作業することになりました・・・。
工事は順調に進んで明日には完了できると思います。