今週の動き・・・。

今週は試験から開放されて、業務の方にも集中してやって行く事が出来ました。
少し溜まり気味の見積とアフターサービス等を行っていたらアッと言う間に週の
真ん中の所まで来ていました・・・。
取急ぎ塗装の塗り替えの段取りや、リフォーム工事の手配等5件をまとめてしたら
連休明けの動きがかなりハードになっているのを今発見してかなりしんどい
状態だろうなと思っています。

カテゴリー: 雑談 | 今週の動き・・・。 はコメントを受け付けていません

階段がかかりました。

F様邸の現場の方も仕上げの工事も行われるようになって来ました。
本当は外壁の写真を撮りに行ったのですが、暗くなってとても感じが伝わらない
ので内部の階段を撮って来ました。
階段の写真はこんな感じ・・・。
階段1
この写真にチョットしか写らなかったのでもう一枚・・・。
階段2
丁度養生をしているところでした。

カテゴリー: 藤枝市F様(FFロケット3階建て) | 階段がかかりました。 はコメントを受け付けていません

設備工事

藤枝市F様邸の工事は設備工事が進んでいます。
水道と電気が工事されて住宅らしくなってきました。
水道の配管はこんな感じ・・・。
電器工事
青と赤の配管で見た目の通り赤がお湯、青はお水の配管です。
最近の配管材はフレキシブルに動くプッシュロックという物が使われています。
配管が錆びる事もなく高耐久の配管材として住宅の普及はここ10年で飛躍的に伸びて
住宅に関してはこの配管材の種類の物がほとんどになりました。
排水の方も音の問題に配慮して音ナインという物を採用しています。
電気工事3
電気の配線もオール電化のお家なので配線がいっぱいあります。
分電盤のところの写真はこんな感じ・・・。
電気工事2
電気屋さんはこの一本づつが何処の線かわかっているのですから凄いですね・・・。

カテゴリー: 藤枝市F様(FFロケット3階建て) | 設備工事 はコメントを受け付けていません

工事進捗と屋根工事の完成間近

先日の地震のおかげで、更新をすることよりもお客様の方の心配もあり、
外回りが多かった一週間でした。
当社のお客様の皆様は被害が少なくホッとしている所ですが、当社で建てたお客様のご両親
の家等々は瓦等の被害があったりで今週はその対応に追われていました。
そんな中もF様邸の工事は進んでいます。
屋根工事もほぼ完了の所まで進んでいます。
今回板金の屋根になっています。3階の屋根の確認はやっぱり高さがある分二階建てよりも
怖いです・・・。
写真はこんな感じ。
屋根・
この屋根材のビスを止めるピッチも構造計算の先生の方から指示があったのでその通り
施工してあるかスケールで確認をしてきました。条件はビスピッチ200以内。
スケーリング確認で200以内で施工されているのを確認しました。
写真はこんな感じ・・・。
屋根・2
見づらいですが、ちゃんとビスが出ているのが判ります。
その他、大工さんも外の囲いが大分進んできたので構造の耐震の金物と筋交いの取り付け
に進んでいます。
今回の3階は確認申請の時に何年か前に話題になった構造計算を行っています。
その為、柱の一本づつに強度がこの位必要と言うのを調べてあるので場所によって
柱の強度等級に違いがあります。
写真で見るとこんな感じ・・・。
柱・薮田
これは強度の高くない方の柱。
高い方の柱だとこんな感じ・・・。
柱・薮田2
強度の違いは強度等級の欄の数値の違いです。
ここら辺は既にプレカットの段階でチェックしているので再度の確認をしてきました。

カテゴリー: 藤枝市F様(FFロケット3階建て) | 工事進捗と屋根工事の完成間近 はコメントを受け付けていません

建て方作業

今週の月曜日、藤枝市F様の現場は建て方の作業が行われました。
今回の住宅はFFロケット工法の3階の建物で、住宅地の敷地があまり広くない
場所での建て方作業となりました。
朝、作業開始前の準備している風景はこんな感じ・・・。
建て方1
前日まで雨が降り続いていて心配しましたが、当日の8月3日に梅雨明けになり暑い日差し
が大工さんの服をビシャビシャにしていました。
レッカーも到着し位置を決めて丁度ブームが伸びたところはこんな感じ・・・。
建て方2
1時間経つとこんな感じで柱が立ち並びます。
建て方3
大工さんとレッカーさんが息を合わせて通し柱を据えている様子です。
9メーターを越える長さの柱は本当に長かったです。
午前中は10時に休憩を挟んで行いましたが、大工さんの頑張りでどんどん出来て行きます。
建て方4
前半では1時間を残してこの位出来上がりました。
建て方5
午後には3階の部分に入ってきましたが、久しぶりの青空の中で凄く空の色が綺麗でした。
建て方6
工事の部分も3階の梁を入れているところになるとほとんど空の中で工事しているように感じます。建て方7
この時間になったとき社長の孫がクレーン車を見たかったらしくお母さんと社長の所に
来ていました。
休憩の際、一枚写真を撮って見ました。
建て方8
夕方に差し掛かる頃には3階の屋根が出来てきました。
夕日の中で作業する感じで大工さんがかっこよく見えます。
建て方9建て方10
建て方作業終了時はこんな感じで、家の形が一日の間にこんなに変わります。
社長以下私たちも嬉しい瞬間です。

カテゴリー: 藤枝市F様(FFロケット3階建て) | 建て方作業 はコメントを受け付けていません

木工事の始まり。

先日の基礎工事の完了で、工事の方は大工さんの方にバトンタッチされました。
当社の大工が8月の3日の建て方作業を行うための下準備を今週の月曜から行い、
昨日、基礎に土台の方をつけてきました。
今回は写真を撮るのを忘れてきてしまい残念なことです。
ここまで雨が続き大変ですが頑張って行きたいと思います。

カテゴリー: 藤枝市F様(FFロケット3階建て) | 木工事の始まり。 はコメントを受け付けていません

基礎工事完了

昨日、藤枝市F様邸の基礎工事の方が完成致しました。
天気は良くない時が多く中々大変ではありましたが、基礎工事の完了になりました。
先日の写真からの続きは立ち上がり部分の写真です。
基礎8
基礎工事はこの様にコンクリートを使うために仮の板が必要だったりします。
この写真の鉄の板がなくなった形はほぼ完成となります。
写真で見るとこんな感じ・・・。
基礎9
少しすっきりした格好になりますが家を支えるだけあって大変時間のかかる工事の一つです。

カテゴリー: 藤枝市F様(FFロケット3階建て) | 基礎工事完了 はコメントを受け付けていません

足跡。

何気なく写真の整理をつけていたら焼津市のM様邸の外構工事を行った時の
土間コンクリートの上に記念に作ったお子様の足跡の写真が出て来ました。
少しでもいい形に残せればいいなぁと思いこんなこともしています。
お子様が成長して、工事から何年も経ってから足形の上に足を乗っけてくれたら
面白いと思いました。
写真はこんな感じ・・・。
足跡

カテゴリー: 雑談 | 足跡。 はコメントを受け付けていません

アフター工事

昨日の土曜に清水区のM様邸にお邪魔し、当社で作ったテーブルの
足を短くしてきました。
お客様のご家族皆さん小さい方がお好みとの事で、セットで買っていただいた
特注の椅子も標準よりも5センチ程短くしてあります。
その為、最初はそのままの寸法で、との事で当社で製作したテーブルも5センチ弱
つめる格好にしました。
写真はこんな感じ・・・。
テブル
無垢の家に桧のテーブルと椅子・・・。考えると贅沢な組み合わせです。
皆さんで美味しいご飯を食べて欲しいと思います。

カテゴリー: 清水区M様邸 | アフター工事 はコメントを受け付けていません

基礎工事2

昨日までに藤枝市のF様邸の基礎工事は雨と闘いながら進んでいます。
先日の土の格好からこの様にビニールのシートが張られ、て行きます。
写真はこんな感じ・・。
基礎3
ここからは鉄筋屋さんが基礎工事の中でも重要な鉄筋を図面の通りに組立てて行きます。
この鉄筋は間違いのない様に当社の人間のチェックだけではなくJIOと言う保険会社の
建築士免許のある検査員がチェックしてくれます。
写真はこんな感じ・・・。
基礎4
鉄筋が入ると基礎工事の方も中盤~折り返しに入った形になります。
3階の建物なので基礎の鉄筋のボリュームも多くなっていきます。
鉄筋が組みあがると水道屋さんが工事の方に入って配管を入れます。
写真はこんな感じ。
基礎5
ここまで来るとやっとコンクリートが打てます。
昨日悪天候で中止したコンクリート工事はようやく今日施工することが出来ました。
写真はこんな感じ。
基礎7
この棒の目盛でコンクリートの厚みは15センチある事が判ります。
コンクリートの強度の方もしっかりと強度の出る様に設計強度よりも高いものを使っています。
基礎工事屋さんが暑い中コンクリートと格闘している姿はこんな感じ・・・。
基礎6

カテゴリー: 藤枝市F様(FFロケット3階建て) | 基礎工事2 はコメントを受け付けていません