島田市K様の新築工事の方は基礎工事の完了まで
もう少しとなってきました。
最初に掘り方等々を行い鉄筋が配置されました。
この段階から立ち上がりの部分の鉄筋を行って住宅保証機構の
検査を受けました。
そしてベースの打設。
十分な養生期間を経て立ち上がりの型枠を入れ
立ち上がりコンクリートの打設になります。
この段階でアンカーボルトのチェック等をしていきました。
そして又養生期間。
4日間後に型枠を外して、今度はポーチの土間コンクリート(タイルの下地)
を打設します。
段々と工事が進みます。
基礎工事進行中
工事進捗と小工事等々
本日は、午前中に藤枝市M様邸のチェックに行きその足
で今度は新規の調査依頼があり島田市へ行きました。
この土地で建てたいという要望を聞きチョット役所に
確認を取らなければいけない感じの土地でした。
その後は会社で牧之原市のY様の図面チェック等々をしました。
本日は地盤改良工事を小口径鋼管杭で行っていた為確認もしてきました。
杭の本数もかなりの量でしたが無事に鋼管杭の工事は完了しました。
明日からは本格的な基礎工事の着工となります。
島田市のK様邸の方も工事の進捗の確認を行ってきました。
工事の段階で8月の30日に立上りコンクリートを
打設したので本日は養生の期間でした・・・。
養生が完了すると脱形が行われて基礎の姿が見えてきます。
菊川市のN様邸の方も工事が進んでいます。
大工職によって断熱材が張り巡らされました。
銀色でまぶしい外観になっています。
内部の木工事の方も進んでいます。
天井が子供部屋の方も完了していて良い感じです。
明日は三保のお客様の家にアフターメンテナンス等々があります。
打合せと現場確認
本日は、午前、午後と打合せがあり、
午前中N様と打合せ、午後はK様と
打合せとなりました。
N様のの方は収納関係の打合せを行って
あっという間に2時間半の時間が過ぎてしまいました・・・。
K様の打合せも3時からでしたがあっという間に時間が経ってしまいました。
その後カーポート工事を行っているI様邸に確認に行きました。
工事の方は完了していて確認をしてきましたが、
最近のデザインは結構良くていい感じになりました。
今日は天気も良かったので工事が進んでよかったです。
N様邸の工事管理等々
本日はN様邸の電気工事、水道工事の施工二日目と言うことで
現場担当の佐藤と確認に行ってきました。
大工さんは内部の天井下地の段取りを始めていました。
暑い中大変ですが大工さんの進みに併せて設備工事が進んでいました。
佐藤も職人の作業の確認等指示出しを行っていました。
電気工事の配線工事が進められていて確認の作業と
上手く付かない場所の変更等の検討や指示をしてきました。
配線は数が多くてとても大変な作業です・・・。
一本づつが決まった用途に振り分けてあるのですから電気工事も
一回入った職人さんが中心に動きます。
今回のN様の住宅で現時点で17回路位の回路数の予定でいます。
水道工事も内部の排水工事やタオル掛けの下地入れ等々
していました。
給水管の設置が完了して水圧試験も行いました。
ここで漏水や配管の破損等の有無を再確認します。
工事が進んでいくとお客様の使う姿を想像してもっと良い提案が出来ないか
現場を眺めています・・・。
その後は、島田市のK様の申請を行ったり、藤枝市M様の
暖炉工事の方をして、30年前の新築のお客様の家にアフターに
お伺いしたりしました。
打合せ。
本日、菊川市のN様と収納の細かい打合せを行いました。
N様が10時に来社頂き、工事の方の進捗の説明から
打合せが進みました。
収納の想像は女性の方が苦手とするところですが
N様は収納される物のリストを作って来て頂いたので
自分も提案がかなり出来ました。
時間もアッと言う間にお昼を廻っていました・・・。
その後、N様の現場確認と残材の処理、大工職との
打合せを行っていたらこの時間です・・・。
集中して仕事をしていると時間も進むのが早いです・・・。
現場確認等々
菊川市のN様邸の工事も暑い中着々と進んでいます。
今月の4日に建て方作業を行ってからここまで進みました。
写真で見ても外の工事はどんどん進んでいます。
アルミサッシの枠も取り付けられ屋根も完成しています。
中の工事の方も大工職人さんが頑張っています。
筋交いや構造金物がほぼ取り付けが完了するところまで
進んでいて進捗の確認にはホットしています。
今週末にはN様との打合せもあるので色々提案
することを考えています・・・。
静岡県耐震補強診断士の講習
本日は静岡市の労政会館で行われた
静岡県耐震補強診断士の講習に行ってきました。
社長はすでに診断士なので私一人で参加してきました。
大勢の方が受講されていましたが、講習内容は
結構力学の話に焦点が定められていて難しい
話の内容もありました。
建築基準法の耐震性能の基準値の1.00
の値についてもそれ以上の大きな地震
が数値として震源に近いところでは
おきている事に対しての認識は
再確認させられた感じでした・・・。
広い会場に建築士が200人弱・・・。
その中でも東京大学の先生の話
は要点が判りやすく、テキストと
話を交互に聞いていると
とても良く判りました。
地鎮祭と地鎮祭の準備
本日は牧ノ原市のY様邸の地鎮祭でした。
地鎮祭は晴天の中神主様に執り行って頂いて
滞りなく進みました。
工事の安全祈願とY様の住宅の完成の祈願
を頂いて終わりました。
その足で会社の戻り、菊川のN様邸の
サッシの搬入の段取り等々を行って、
島田市役所で証明の申請書の受理を行い
明日地鎮祭の島田市K様の土地で
地縄を出して地鎮祭の準備を行ってきました。
あっという間に時間が経ってしまいました。
明日も地鎮祭と浜北区H様の立会い検査
と忙しそうです・・・。
各現場に確認作業。
本日は菊川市のN様邸の建て方作業でした。
現場の方には社長・佐藤・藪田の三人
が行った為私は午前中、申請の方の確認
へ行き、お昼にN様の建て方作業の確認をしながら
材料を届けました。
その足で浜北のH様の竣工前のクリーニング作業、
床暖房の配管接続確認等々をしてきました。
クリーニングの作業も順調に進んでいました。
クリーニングが入ると窓ガラスがとても綺麗に
なって竣工も間近だと感じます・・・。
クリーニング作業はこんな感じでした。
洗面台の造作収納棚のカガミもクリーニングに
間に合いました・・・。
自分で設計しておきながらこんなミラーキャビネット
自分の家にも欲しいなぁと思いました。
その後藤枝市のM様邸の塗装工事の確認もしました。
吹付けも最終の面が残っている格好でしたが
とても仕上がりの良い感じでした。
木工事の始まり
菊川市のN様邸の工事は基礎工事が完了し、
大工工事に入ってきました。
工事自体は基礎が出来上がってから
なのでこんな感じ・・・。
ここから大工工事がスタートします。
本日は、豪雨??と言う位の雨が朝方あったので
大工さんの方も遅れてスタートです。
スタート時点はこんな感じ・・・。
最初の段階で据える土台の位置を墨つぼと言う道具で出します。
土台はアンカーボルトで止めるのでその穴を開けたり
と結構やることはあります。
夕方こんな感じになっていました。
レベル(水準器)で高さが水平であるかの確認も行いながら工事しているので
中々手間はかかるのですがここで水平などが
悪いといけないのでこの作業はいつも時間を
掛けて行っています。
明日も大工さんは続きを行っていきます。
そして水道屋さんも排水等々の施工に
入る予定です。
本格的に工事が建て方作業に向かって
進んでいます。