2011-10-07のツイートまとめ

  • 今から新築工事の見積です。 19:23:22
  • 今日は午後から山小屋の修理
    に行きました(^_^)
    作業は無事完了です。 18:47:48
  • @tano4510 建築関係の材料なんかも
    意外に可愛いキャラクターなんかも
    ありますよ。
    他に、バカボンのパパが商品のダンボールに書いてあるメーカーなんか
    もあります。 in reply to tano4510 09:35:59
カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-10-07のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

屋根瓦が葺かれていきます。

T・S様邸の工事は屋根工事が天気の回復と共に

進んでいます。

前回、写真で紹介した通り。写真ではこんな感じでした。

 

この状況になって来ると、瓦が葺ける(施工出来る)状況となります。

今日は、秋晴れと言うより残暑と言った方が良い暑さでした。

現場確認と昨日の雨の養生をたたみに行き屋根施工の様子

もしっかりとチェックしました。

棟になる部分には換気の為の(主に夏の暑さ対策と野地板の保護)換気部材が

しっかりと施工されているかチェックしました。

写真に写っている黒い部分が換気部材。

屋根瓦の下でこれからせっせと働いてくれると思います。

屋根の瓦の釘の施工状況と併せて写真を撮ったので

真ん中に換気部材がなくてスミマセン。

他、施工の状況を見ていましたが、職人さんは汗だくになって工事

をしていました。

段々に施工されていく様子。

今回の屋根はストレートにスジが出るタイプの瓦ですが、

定番の洋瓦なのにやっぱり良い感じです。

今週は雨の心配が少ないので工事が進んで、

早く家の囲いが出来ると良いなと思ってます。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 屋根瓦が葺かれていきます。 はコメントを受け付けていません

2011-10-06のツイートまとめ

カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-10-06のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

ラーメン部分の写真

本日、当社T様S様の物件をロケット工法の開発者

のウッドワイステクノロジー齋藤会長が建て方後

現場の方を見に来られました。

齋藤会長に現場の大工から上がった声や、

納まりについて打ち合わせましたが、

ロッケット工法の良さが更に際立つ話し合いでした。

当社も大きな会社でないので、真剣に施工をした後の

感想を聞いて開発に活かそうとするこの金物工法は

まだまだ進化するのではないでしょうか?

写真はラーメン部分の車庫を撮りましたが、安心感があり、

芯々で5,500の開口の十分なスペースに見るたびに

良さを感じます。

ラーメンの部分の木構造は集成材を使っていますが、

全体の一割にも満たない量で他の部分に関しては、

土台・柱を桧材、梁を米松を使いあくまでも

集成材に頼らずに無垢材で作り上げる

金物工法ではやはりロケット工法がパイオニア

ではないでしょうか??

私の知る限り、強度試験のデーターは

この金物が一番良い成績だと思います。

又、一般的な金物工法よりも金額のUP

を押さえ、設計の自由度(特に構造体の樹種選定)が

これほど高い金物はないと思います。

やっぱりロケット工法の家は良いなと感じました。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | ラーメン部分の写真 はコメントを受け付けていません

2011-10-04のツイートまとめ

  • やっぱりロケット工法って良いと思う。
    なんたって無垢材の仕様で金物工法が出来るんだから。
    勿論、杉材の柱だって使える。
    耐震性やプランの自由度はすごく広がると思う。http://t.co/opt8A1NC 19:47:01
  • ブログ更新しました。http://t.co/BKr7FCBF 19:44:39
  • ごちそう様でした。
    これから、ロケット工法の開発者の方と打ち合わせです。 13:19:28
カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-10-04のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

屋根工事の職人さんが入りました。

建て方作業が終わって2日目。

屋根工事の職人さんが工事の方に入ってきました。

最初の工程は、ルーフィングと言われる防水シートの敷き込みからです。

今回の物件もやはり瓦屋根の仕様にしました。

耐久性と断熱性・防音性能を考えると瓦屋根になってしまいます。

敷き込みの終わった防水シートの上には瓦棒と言われる

瓦の固定の為の木を取り付けていきます。

本日の作業、二時間後の写真が上の写真となります。

トップライト周りの防水の話と施工説明書等の方を

渡し、夕方、作業確認に行くと工事の方は進んで

瓦棒の所までは終わっていました。

最近の防水はゴムアスファルトルーフィングにしています。

耐久性と貫通している釘への止水性能を考えると、

今までのルーフィングでは少し心配に思っています。

その頃大工さんは、外壁の壁の施工準備に忙しそうでした。

今回の物件では、土台・柱は桧乾燥材。梁は米松としています。

又、構造計算上強度が無垢材の所以上に欲しい所には、

ハイブリッドビームと言う米松と杉の材料を交互に集成材にした

ものを使用しています。

木の目等も米松と両方を使っている為に中々見た目にもよく

本当に良かったと思っています。

集成材の良さは均一な強度が出る為、

高強度物件の建物には必要になって来ることが多いのですが、

日本の材木屋さんが扱うものでもかなりの種類が存在します。

当社では、ホワイトウッドの集成材は使わず、

赤松・米松・唐松・ハイブリッドビームを好んで

使います。これも当社なりに考えてこの三種の梁の組み合わせ等を

考えています・・・。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 屋根工事の職人さんが入りました。 はコメントを受け付けていません

2011-10-01のツイートまとめ

カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-10-01のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

2011-09-30のツイートまとめ

  • お願いだから今週と来週は雨が降らないで欲しい。
    同時期に建て方をした会社のみなさんやお客様も
    みんなそう思っているはず・・・。 19:12:26
  • 今日は、時間の半分をT・S様邸に、もう半分は台風被害とアフターに
    時間を使いました。ただ今帰社です。 19:10:58
カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-09-30のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

建て方完了。

本日T・S様邸の建て方作業をしました。

建物の形がほぼ出来上がり、まずは一安心です。

今回の物件はロケット工法なので、本日中に屋根の形まで行くのは

少し無理かな?と思っていましたが、思いのほか

作業は進んでいきました。

このロケット工法の最大の特徴は仕口(木と木の接合部分)を金物に

よって強度を高めている点にあります。

この工法で建てると本当に地震の心配の部分には絶対の安心感を

持っていただける工法です。

作業完了時はこんな感じです。

明日は雨が降る可能性があるので、養生の手配もしなければ・・・。

まだまだ気が抜けなそうです。

 

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 建て方完了。 はコメントを受け付けていません

2011-09-29のツイートまとめ

カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-09-29のツイートまとめ はコメントを受け付けていません