プラン(案)が出来ました。

先日、新築の相談を聞かせて頂いたお客様の

プランが出来ました。

まだ、ちょっと改良したいと思っていますが、ご要望

頂いた内容は少しでも取り入れられたと思っています。

少しでも小さくコンパクトに出来るところを探しています。

皆様ご予算の事も頭にありますから・・・。

 

色々考えているとその方の過ごし方や休日

どんな感じでくつろぐのか??とかを

勝手に想像をして書いています。

一回手書きしたものをこれからCAD入力し、

イメージ図面の作成、そして手直しして

お客様にお見せしたいと思います。

カテゴリー: 雑談 | プラン(案)が出来ました。 はコメントを受け付けていません

真壁づくりの住宅の視察。

今日は、当社も売りにしている真壁づくりの

住宅の視察に浜松に伺いました。

当社自身も行っている真壁工法ですが、

コストパフォーマンスをもっと高くしたいと

思っていたので、百聞は一見に何とか・・・という気持ち

で視察させていただきました。

当社では梁や柱を着色塗装して仕上げたことがなかったので

雰囲気が着色によって変わる部分をすごく実感しました。

建物の完成度も高く仕上がりの良い家だと感じました。

社長さんからお話しをお聞きしましたが、自信にみなぎった

感じが住宅にも反映しているのかな?と感じました。

 

天井高さを抑えて設計しているのが当社とも近いものを感じましたが、

天井高さを抑える視点的メリットはかなり大きいものがあると自分自身

も考えていて、この奥行の広がりに良さを感じました。

全体的に真壁工法にすることによる視覚的な落ち着きは

とても良く自分自身ももうちょっと見ていたいなと思いました。

カテゴリー: 勉強会等々 | 真壁づくりの住宅の視察。 はコメントを受け付けていません

防水紙施工

T・S様の住宅は防水シートの施工が始まっています。

住宅から雨の被害を防ぐための施工の所になるので、

かなり念入りにチェックしていきます。

商品自体も各メーカーがさまざまな商品を使いますが。

当社はタイベックシルバーと言う商品を基準の商品にしています。

商品の性能は個々にあるのですが、安定した性能と

風圧に対しての性能等を考慮するとこの商品になります。

また、遮熱の考え方を取り入れている部分では、遮熱の

性能も必要です。

施工に際しては、重ねの部分の確保はとても大切なので標準の施工説明よりも

倍にして対応しています。

これは、意味のないことに思う方もいるみたいですが、自分は重要な事だと思っています。

サッシの取り付く開口にはウエザータイトと言う商品を使い雨漏りの対策をさらに

強化しています。

開口部下にルーフィングを敷いた工事の仕方もしてきましたが、

この商品を使うことで、施工での品質ばらつきを防ぎたいと考えて

採用しています。

サッシの枠の到着がもう間近に迫り、雨に工程が左右される時間が減ってくるように

大工職も頑張って工事が進んでいます。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 防水紙施工 はコメントを受け付けていません

お客様の土地を測る。

昨日の日曜日にお話しをお聞きした

お客様の土地を測らせていただきました。

プランの作成前にどんな土地なのかを見ておくのは

とても大事なことだと思っていますが、

どんな感じかとか雰囲気を感じることも

設計には大事なことだと思っています。

勿論コンパス等を持って方位も測ったりします。

ここに建てたいお客様の家の感じはこんな感じかな・・・。

なんて勝手に想像しながら土地の形状や、太陽の感じ

周りの立地条件を見ていると勝手に家が出来た風景を

考えます。

その後、新築現場の確認や、アフターサービス等々してきました。

それにしても、今日は暑いと感じなかったな・・と今の時間になって

思ってしまいました。

カテゴリー: 雑談 | お客様の土地を測る。 はコメントを受け付けていません

筋交いのチェック等。

今日も、雨の心配をしながら、現場の養生が出来ているか

確認しながら、サッシ取付の開口の間違いがないかチェックしに

行ってきました。

午前中は、設計の方で耐震等級2を満足させるためにCADとにらめっこでした。

現場に着いた時には、もう雨の養生は完了していて大工は工事の方を進めていました。

明日も雨が降りそうなので、内部の木製建具の高さの指示を佐藤に任せ、自分は、

佐藤がチェックし終わった筋交いのチェックを別の日になる今日、行いました。

筋交いの向きや、接合金物のチェックはかなりしっかりと見てきました。

L字に斜めの材料(筋交い)に取り付いているL字の金物が筋交いの金物

です。

この手の構造金物は、付属のビス(ねじ)で固定するのですが、

ビスが浮いていたり、斜めに入り込んでいて、ビスが均一に

金物に当たっていないと試験のデーター値より下回って

しまう可能性があるので、ビス一本づつ確認していきます。

今回の物件はロッケット工法なので他のホールダウン金物

や柱の柱頭・柱脚のL字金物はほとんど必要がありません。

無垢材の使用できる金物工法は調べると意外と試験データ

を持っている金物は出てきません・・・。

ロケット工法の良い所は、材種として強度試験を他のメーカー

が集成材で行っている所を、無垢の柱・梁でも行っている為、

無垢の柱・杉や桧の背割れ有り、米松や杉の梁材が利用できるのです。

これは無垢材を使いたい方にはお勧めの高強度接合金物です。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 筋交いのチェック等。 はコメントを受け付けていません

屋根の工事完了。

T様S様の住宅は屋根の瓦工事が完了しました。

勿論、一番上迄上って工事仕上がりのチェックです。

瓦工事が完了すると、本格的に大工の方も外の

囲いに一生懸命です。

一人はベランダの床と壁、もう一人は外部耐力壁合板と

どんどん工事が進んで行きます。

今回、天窓は、YKKから出た新色のシルバー色を使いました。

なぜ今までなかったのか??と思うほどの存在です。

 

大工工事の方はこんな感じ・・・。

 

内部のハイブリッドビーム(米松と杉の集成材)がかっこよく見えてます。

 

二階部分の合板張りがどんどん進んでいます。

耐力壁の部分の釘ピッチ等の確認は自分自身で行います。

監督の佐藤もチェックして大工にダメ出ししていました。

下から見るとこんな感じ・・・。

早く外の囲いと防水のシートを終わらせたいと思っています。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 屋根の工事完了。 はコメントを受け付けていません

2011-10-10のツイートまとめ

  • @websjp 紅葉(^_^)
    自分の息子の名前に楓の字を
    使ってるので、紅葉は良いものですね。
    動物園も紅葉らしき感じが見れます。 in reply to websjp 10:48:19
  • 日本平動物園、かなり混んでます。
    OBのお客様にも会いました(^_^)
    お子様がニコニコしてて楽しそう。 10:43:13
カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-10-10のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

2011-10-09のツイートまとめ

  • 今日は、一件契約が終わりました(^_^) 20:13:31
カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-10-09のツイートまとめ はコメントを受け付けていません

筋交いや窓の位置

T・S様の建て方から二週間くらい経ちました。

現場では大工職の工事は筋交いを入れ外の間柱

と言われる下地を入れる作業と、ベランダの床作りが

進められていきます。

当社では、筋交いの大きさを105×45の米松と言う樹種

でやっています。計算上は90×45ですが、幅だけ少し大きめ

のものを使います。

この筋交いの幅の違いが計算上の数値と、現場に入った材料との

強度のばらつきに対して有効だと考えています。

以前講習へ行った時も、○○大学の教授の先生が

耐震の為に余力を考えて計算するのも勿論有りですね・・・。

と話していました・・・。当社も筋交いと構造用面材で耐力を考えていますが、

計算にない所に筋交いを足すと構造上の耐震金物(引抜力)に対しての

金物が多くなる為、筋交いに対しては、計算と同じ数を入れ、

依り丈夫な幅が一回り大きい筋交いにて対応しています。

他、外壁側ではサッシが取り付けられる位置等が

見た瞬間に判るほどの格好になってきています。

この頃の天気と気候は大工職人には風邪の引きやすい

気候で体調管理も大変ですが、工事が進んで行くのは

楽しいものです。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 筋交いや窓の位置 はコメントを受け付けていません

2011-10-08のツイートまとめ

カテゴリー: ツイートまとめ | 2011-10-08のツイートまとめ はコメントを受け付けていません