先日の土曜日に住宅設備等の新商品の展示会に行ってきました。
最近はネットのおかげで大体の情報を持って出かけることが出来る
為、今回の展示会には、実物を見て話を聞きたいものが何個かありました。
最近CMでよく見るけど実際の金額等が不透明な感のある『エネファーム』
展示してあったので話を聞こうと思ったら、中々まだ判らない事が多いようです。
展示してあったエネファームはこんな感じ・・・。
値段自体はやはり高額な商品だと聞いているが、説明する方はいくらと言うのか?
聞いて見るとやはり340万位の定価との事。以前から言われている金額だった。
補助金が120万位ある様子なので買値は大体200万位なのかもしれない。
今年のラインナップはメーカーが少ないので来年以降の検討が多い商品かもしれない。
今年の商品選択の際に必ず話に一回位登場するのが太陽光発電。
エネファームよりも発電のイメージは強いと思う。今年は3箇所くらいで各メーカー
が展示をしていた。
写真はパナソニック電工の太陽光発電とネットワークセキュリティ。
電工のブースでキッチンやバスより目立って展示されていてエコブームと補助金
で買い手の興味のあるときに紹介している感じが今年のパナソニックはこの手でも
追いついてリードしたい感じがした。
ちなみにエネファームの写真もパナソニック製品です。エネファームは
パナソニックが実用に早くこぎつけているのでデータやノウハウが一番もっているのかも・・・。
太陽光はシャープの人気はやはり高い。補助金の復活のおかげで太陽光の話は
知らないといけない必須になりつつある。
住宅建材展
冷蔵庫事件。
先日お施主様のM様から朝一番に電話がありました。
『スミマセン・・・冷蔵庫が入らないんですが・・・。』と
電話があり家具の大きさを間違えたのか!?色々考えたのですが
現場でもう一度測ってみるのが一番と思い現場に向かいました。
現場にて採寸をしながらお客様に電話をして購入予定の冷蔵庫を
教えていただきました。幸い近くに山○電器さんがあったのでそこに
行って購入予定の冷蔵庫に対面して寸法を測っていたらお店のスーパーバイザー
なる方が対応してくれました。寸法的には入る事を確信してお客様に電話
を入れ何とか事件にならず済みました・・・。
ホットしたので冷蔵庫スペースの写真をつけてみます。
このほかに今週は外の階段手摺が付いたりチョコチョコ変わっています。
階段手摺はこんな感じ・・・。
今週はこのほかに物干しの取り付けと、整地の工事が待っています・・・。
暑くなってからの整地の作業が大変ですが頑張りたいと思います。
完了検査
本日は、M様邸の完了検査に行ってきました。結果は無事合格しました。
昨日の時点で、ワックス工事が行われて現場が住宅に変わってきています。
ツヤの感じと言い良い感じになってきました。
この間の蓄熱暖房機の全貌はこんな感じです。
お客様の方ももう少しなので楽しみにしているはずなので頑張りたいです。
設備機器の設置
26日に当社の方で設備工事の設置にM様邸に行きました。
この頃造作家具のカウンターが高くならない様に社長が見つけた蓄熱暖房機です。
私自身はこの機種の設置の経験がないので島田の現場で入れた藪田監督に施工
の手解きを頼みました。
着手前はこんな感じ・・・。
中々ゴツイ姿が印象的です。
この工事をするのにあたって電気工事の部分があるので電気屋さんにも来て頂く
様に頼んでおきました。
藪田氏の指導(と言うかほとんど施工してもらいました。)の元工事は進んでいきました。
蓄熱暖房機は中の築熱体に蓄熱するのでその蓄熱体を入れている様子はこんな感じ・・・。
この蓄熱体を入れ終えて転倒防止の捻子をつけ金物をつけて蓋をする前がこんな感じ・・・。
藪田主任の活躍で更に竣工に近づきました。
完了の写真は撮ってくるのを忘れた為、また次回にします。
水道工事
本日は外回りの水道工事が行われました。
水道工事の方は内部と外部の工事がありますが外部の初日ということで
外回りの排水管の工事となりました。
予定では4日間で外部の工事が終わる工程です。雨が降らない事を祈っています。
写真は本日の工事終了後、整地をしている所です。
本日は職人さんが3名入って頑張って作業してくれました。
水道の工事も最終段階が見えて来ました。
工事の内容は土の中や建物の中の部分で見えなくなりがちな工事
ですが、自分の仕事が一番上手だと自負する職人が来ていたので、
そのプライドを刺激してよい方向に向かせて行きたいと思っています。
内部器具付け工事
本日、電気照明器具取り付け、水道の取り付け等を行っています。
内部の設備が付くとホント良い感じが出来てきます。
今日は、今TVでCMを行っている新型トイレが入って自分の会社で
初の取り付けになったので写真に納めました。
リモコンがかっこよくなりました。新型については節水が更に進んで大便でも
5リッターのお水で流します。
外部の方も足場がとれて全体がかっこよく見れます。
こんな感じです・・・。
キッチン・クロス完了
キッチンと・クロス工事の完了を確認してきました。
キッチンもクロスも上手に出来ていました。クロス工事に関しては、各部屋を廻り
チェックをしました。
キッチンも全体を見てからチェックをして扉等の動きも確認してきました。
明日は遂に外の足場の解体となります。
工事も完全に終盤戦に向かい気持ちを新たにしている所です。
キッチンの付いた感じの写真を撮って来ました。
こんな感じ・・・。
キッチンの周りの家具は当社で設計・施工の家具達です。
大工の手作り感も出て良い感じになってきました。
早くお客様に確認して欲しいと思います。
外壁塗り替え完了
藤枝市のG様邸の外壁リフォームの方は本日足場を解体し工事完了しました。
雨に工事がたたられる事もなく工事はスムーズに行きました。
今回の外壁のリフォーム中に瓦屋根の点検も行い、釘の浮きやズレなどのチェック
も完了しました。
完了した家の全景はこんな感じ・・・。
西日の関係で色が薄くなっていますがとても良い色です。
北側で撮った写真も載せます。
今回の塗装でかなり感じが落ち着いた良い色になりました。
クロス工事
本日より予定通りクロス工事が始まりました。
初日ということもありクロスを貼る前の下地処理が行われています。
工事の進みの方も順調です。
判りにくいですが、壁の板の間の継ぎ目をパテなる物を入れて下地の調整をしていきます。
何回かこの工程をするとクロスを貼る工事になっていきます。
もうすぐクロス工事
昨日、清水区のM様邸の方にクロス工事の入る前のチェックに行きました。
途中、久能街道を走るのですが、海が綺麗でした。
現場に着くとタイル屋さんが内部のタイルを貼り終えた所でした。
ずっと写真を載せたかったリビングのカウンターを他の物が無い内に
写真に撮って来ました。
カウンターの上には小物の棚があって便利になると思います・・・。
二階の納戸の棚にハンガーパイプを付けて来ました。
大工さんがいなくなって、現場の広さに改めて大工さんの道具の多さを感じます。
写真すら物が無いことで寂しい感じです。
今日からはクロス工事となって行きます。