静岡の居酒屋『たかの』様から和式のトイレ
を洋式トイレにリフォームの依頼を受け
本日から着工なりました。
工事前の写真はこんな感じ・・・。
このお店のイメージに合った建具はそのまま残すことにしました。
トイレの中はこんな感じ・・・。
和式便器と言うこともあり、女性のお客様の利便性と快適性を考え
洋式便器を入れます。
手洗い器が何年か前に設置されていて商品自体もまだまだ
使えるので再設置にしました。
工事の最初はお店の養生からと言うことでまず埃があっちこっち
行かないように養生しました。
そして工事開始。
タイルの床や壁を取り配管や電気配線が出来るように
しました。
歴史のあるお店だとリフォームされて何十年か経ったこのおトイレも
今回で何回目かのリフォームとなっていることが
内装を取った時点から良く判ってきます。
自分が見る限りで今回のトイレリフォームは
3回目になると思います・・・。
明日からは電気工事・水道配管工事、
大工工事と休業してまでご決断して頂いた
この工事を急ピッチで行っていきます。
居酒屋『たかの』トイレ改修
カーポートの現調
本日は午前中にカーポートの設置前の現場調査に
I様邸にお伺いしました。
場所は細長い所でつける格好のご提示等々をしていたら
商品がお客様の要望に合っているものを選定していたのですが
更に良い商品を現地で見つけてしまいました・・・。
ロープで位置を確認出来る様にしてからもう一度
お客様と打合せしました。
お客様の方にも納得頂きその形で再度見積しなおし
することにしました。
カーポートの工事もしっかりとした打合せの元に
していかないとお客様のイメージと違ったものに
なってしまう事のないようにしなければなりません。
M様邸のキッチン施工
M様の工事の方もキッチンの施工の段取り
が完了し、施工となりました。
今回はクロス工事と平行に工事を行って施工することと
なりましたので、クロス工事がその前の日までにキッチン
の廻りのクロスを仕上げておきました。
システムキッチンはキャビネットを組み上げて作るので
施工にある程度の時間が掛かります。
施工の8割片完了した感じはこんな感じ。
今日は湿気が強く他に左官さんとクロス屋さんが施工していましたが
皆さん暑そうでした。
工事の内容と仕上がり具合はいつも気になるので完了まで
気が抜けません。
パナソニック電工の太陽光発電の営業講習
本日は、午前中に築20年のS様邸の漏水の調査を行い
電話連絡で工事の段取り、表具屋さんの打合せ、
等々あっという間に午前中が終わってしまいました。
午後社長と急いで電車に乗りツインメッセで
3時間の講習会を受けました。
この中で為になる話はもちろん、
『初心の心忘れるべからず』
といわれているような気持ちになりました。
何でも訪問販売で全国でNO,1のセールス
をミシンで達成した事のある方とのことで
月にミシンを100台は確実に売って歩いた
というお話でした。
この方がどうやって売ってきたかは
まだまだ自分自身知りたい部分ですが
次回の講習に引き続くとの事でした。
ミシンを月に100台と言うのは本当に
とてつもない数字だとおもいました。
前半30分遅刻してしまったのは
チョット惜しい事をしました。
あまりに急いで行った為カメラも
忘れてしまいました・・・。
造作工事の追加
T様の工事が完成に近づいてきたところで
T様から造作で作った棚に引き出しを付ける
打合せをさせていただきました。
キッチンスペースにも食器棚を追加することが決まり
昨日、職人と寸法を採って来ました。
真剣に寸法を測っている姿を後ろから撮りました。
写真のシャッター音がしていたのですが真剣なので何も気づかずに
黙々と採寸を行っていました。
引渡しも近いし、見学会もやらせて頂けるので
もっと良くなる様に頑張って行かねばと思っています。
クロス工事
M様邸も木工事が完了し、
監督の木工事のチェックが終わって
クロス工事に入ってきています。
工事の進捗は今日まではパテ工事
月曜からはクロスの施工となります。
本日は天気も良く湿気も比較的気にならない
程度だったので工事に入っている
職人さんは前日よりも暑そうでは
なかったです。
午前中に撮影したクロスパテの状況です。
工事の仕上がりを左右する工程だけに
いちいちパテの工事の事を職人さんと再度
打ち合わせてきました。
木工事完了
自分の担当の現場ではありませんが、
進捗は気になってチョコチョコ
見に行っていたのですが本日、木工事
が完了しました。
当然木工事が終わっていると言う事は、
造作家具も終わっています。
当社の家具工事は大工さんが
作ります。もちろん当社の加工場にて
最初の木の状態から作るのでかなり自由に
造りあげる事が出来ます。
この写真の家具も階段の下に入るように加工して作ったものです。
小さい場所も無駄にしないで家具が付けられるのはとっても
良いと思っています。
歯科医院のAC交換
本日、A歯科様の診療室・待合室のACの交換工事
を行いました。
工事の方は10年をすでに超えているAC達の入れ替え
によって省エネを考えた結果決めていただきました。
今回のACはダイキン工業のエコジアス80と言う物に
除菌ユニットを付けて取付しました。
このユニットはダイキンのお勧めの
商品でウィルス等やカビ菌を除去
してくれます。
光速ストリマーこの
商品には自分自身も相当期待して導入しています。
待合室のエアコンも交換しました。
今回のエアコン達は省エネ効率が良く
とてもお勧めです。
室外機は今回入れた物と既設で付いていた物を比べると
こんなにも大きさが違います。
こんなに室外機の大きさが違うのに運転能力は同じです。
それだけエアコンも進化しているのですね。
クリーニング工事
焼津市T様邸の工事もクリーニング工事まで
工事が進んできました。
ハウスクリーニングのプロの方が4人この家が竣工する前に
ピカピカにしてくれます。
ユニットバスをピカピカにしてくれている所です。
今回の新築住宅は建て替え工事だった為、
お客様の取り壊してしまった家についている
まだ新しいユニットバスとキッチン、エコキュート
とエアコン一台を取り壊し前に外して
保管して、新築した家に取り付けました。
ユニットバスはパッキン等についたカビ。
キッチンは油汚れ。
いつも綺麗にしてもついていく汚れを
プロにとことん落としてもらいました。
T様が見たとき喜んでもらえる様に
みんな頑張ってお掃除してくれています。
地盤改良工事。
菊川市のN様邸の工事は地盤調査の結果
地盤の改良工事からスタートとなりました。
工事の方は事前に現地に建物の形を出して
おき、そこで正確に柱が立つ位置等々
を出して工事着工となります。
今回の改良工事は鋼管杭の仕様になりました。
短期工期と言う点と残土処分の必要がない点から
最適と判断しました。
工事の着工に併せて確認に行きました。
今回の工事で使用する杭はこんな感じ・・・。
この羽根みたいなドリルを使って土中に入っていきながら支持を
します。
重機を使い、この杭を位置に正確に入れていきます。
少し入っていった直後はこんな感じ・・・。
この後直ぐに垂直の確認や位置の確認を三角法で行っていました。
段々に杭が入っていって所定の高さで止めます。
杭が入ったら精度の確認を行ってやっと一本完了です。
完了した杭の格好はこんな感じ・・・。
今回の改良では杭を30本以上打ちました。
一本づつ確認しながらの作業ですが工事の迫力は中々のものでした。
ここから工事は基礎工事に入って行きます。