クロス工事が完了。

焼津市O様邸のクロス工事は工事が完了しました。

クロス工事が完了すると、照明器具等の取付が始まりますが、

クロスの工事工程が完了するとちょっとホッとします。

クロスのパテ工程から貼りだしの工程まではやっぱり進捗が気になりました・・・。

 

職人さんはいつも工事を頼む職人さんでも自分の中でもこの職人さんなら

大丈夫と言える職人さんでしたので、貼りだしを見たら、良い仕上がりに

なる感じがわかってきました。

クロス工事は職人さんが丁寧に貼ってくれたおかげですっかり住宅の顔に

変身しています。

今度は器具(照明器具や衛生器具)の取付が開始されていきます。

お客様の喜んで頂ける顔を目指して頑張っています。

カテゴリー: 焼津市O様邸 (在来工法) | クロス工事が完了。 はコメントを受け付けていません

クロス工事が始まりました。

焼津市O様邸の工事はクロス工事が始まりました。(平屋建ての方)

クロス工事には大工工事の後、行われる工程の中でも、かなり変わって

仕上げの工程に入るので、とても緊張感が更にあります。

クロスを貼る前の準備のパテ処理です。

クロス工事を綺麗に仕上げてくれる工程の為、

職人さんの方も丁寧にパテをしていきます。

もう一方の離れの方の工事も大工さんが仕上げの

工程に入り、頑張っています。

 

かなり部屋の雰囲気が出てきてだんだん住宅の人が生活するのに近い感じになってきました。

工事自体の方も慎重にやってきているので、大工の仕事もきれいに仕上げいる所です。

段々、段取りしていくことがヤマ場に近づいています。

頑張って工事を進めています。

カテゴリー: 焼津市O様邸 (在来工法) | クロス工事が始まりました。 はコメントを受け付けていません

階段が掛かりました。

焼津市O様邸の離れの工事は階段が掛かり、順調に工事が進んでいます。

今回のこの住宅は階段がオープン階段なので、広く見えてとても良い感じです。

片側が壁に埋まっている格好で、安心感の方もあります。

階段廻りの工事はこの他に手すりの工事がありますが、格子状に手すりを入れていくので

オープンな雰囲気はそのまま安心感はある様になるのではないでしょうか?

 

大工さんの方も順調に工事が進んでいるのでニコニコ工事を進めてくれています。

外の方は塗装屋さんが入り、外部塗装の部分の天井を塗装する段取りを

していました。

足場を使う工事の方も残り少なくなってきて、進捗の具合にはとても気を

使います。

足場が早く外れてくれればな・・・。と思っています。

カテゴリー: 焼津市O様邸 (在来工法) | 階段が掛かりました。 はコメントを受け付けていません

引渡し間近。

藤枝市のT・S様邸は引渡しまでもう少しです。

和室の趣きが中々良い出来ではないかと思っています。

久しぶりに大市松の柄を使用した襖紙ですが自分自身はこの柄

はかなり好きです。

色の統一感も取れていて、ゆっくりしたい感じになってくれると

勝手に期待しています。

壁の仕上げの聚楽壁も左官職人が頑張って塗ってくれて

良い感じです。和室の壁仕上げは左官仕上げが良いです。

勿論、他の所も珪藻土や漆喰で出来たら言う事なしですが。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 引渡し間近。 はコメントを受け付けていません

暖炉イベント最終日

本日、今年最後の暖炉イベント。

昨日、撮り損ねた料理を今日はしっかりと

押さえたつもりでしたが・・・。

こちらはポップコーン、暖炉で作ると時間がたってもカリカリでおいしいです。

こちらは丸ごと玉ねぎのポトフ。

この写真のほか、カップケーキの方と焼き芋をして、

昨日の写真の手羽中のねぎ焼きの方を作ったのですが、

またしてもカップケーキと焼き芋を写真に収め忘れてしまいました・・・。

しかし、本日のフェアも順調に料理が出来て、参加して頂いた

方と話をしながら温かく頂けるメニューでよかったと思います。

ダッチオーブンの料理の良さ、暖炉の炎の良さが伝わって

頂けたらそれで十分です・・・。

住宅の中のくつろぐスペースにあるととても良いですよ!!

カテゴリー: イベント | 暖炉イベント最終日 はコメントを受け付けていません

イベント一日目完了。

本日、暖炉イベントの一日目が終了しました。

午前中の最初は一年のブランクを感じる船出で

アタフタしてしまいましたが、やっぱりイベントは楽しい物です。

 

せつめいをしている当社の社長も笑顔いっぱいで話が止まりませんでした。

本日の料理はお客様の食欲をかき立てるものとなって、結構評判良く午前午後両方とも

良い感じでした。

明日のイベントのお客様の方にも喜んで頂ける様に頑張りたいと思います。

カテゴリー: イベント | イベント一日目完了。 はコメントを受け付けていません

施主様検査が完了。

藤枝市T・S様邸の工事は施主様の検査の方を本日行いました。

本日の検査にてOKの方を頂きましたので、自分としてはホッとしました。

検査の方では内部の検査と外部と両方ですが、内部の工事に関しては、

電気工事のプレートの交換を一か所することと、ガラス工事の方の形を

確認する形になりました。

 

外部工事の方は不備はなく、付帯工事の外構工事の最終的な打ち合わせも

させて頂きました。

引渡しまでは日数は無くなっていますが、最後まで丁寧な工事で行きたいと

思っています。

また、明日は暖炉の4回目のイベントなので頑張って喜んでいただきたいと

思います。

カテゴリー: イベント, 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 施主様検査が完了。 はコメントを受け付けていません

新商品発表会

今日は、時間の合間を見つけてパナソニックの新商品の発表会に

行ってきました。

今回の目玉には太陽光発電のシステムに組み込める蓄電池

の展示もありました。

今回の蓄電池自体の容量はまだまだ小さい物でしたが、

これから先のスマート・エコの住宅を考えていく上ではアイテム的には

必須になって来るのではないでしょうか?

 

 

写真はリチウムイオン蓄電システムだそうで、1.6kWhの蓄電池ユニットが一つのものと

2個入っていて3.2kWh使えるものと二種あるようです。

大体3.2kWhのユニット一つで停電時LED照明4台分・液晶テレビ37インチクラス1台

ノートパソコン1台・扇風機2台・携帯電話の充電が4台分を4.5時間出来るくらいの

量らしいです・・・。試算にまだまだ普及率が少ないLED照明を入れるのは

どうかとも思いますが・・・。価格自体は定価で3.2kWhが160万円(税抜)

1.6kWhは132万円の定価設定です。(結構高いなぁと思いました。)

このシステムは自宅コンセントで深夜の安い電気をためて毎日

日中に消費し、また充電するというタイプの蓄電池らしいです。

オール電化住宅の人たち、中部電力だとEライフプラン

や二時間帯別のプランだとお得かもしれません。

もう一つはパナソニックの太陽光発電のシステムに組み込める

太陽光で充電するタイプのユニットがありました。

 

こちらは最大で0.96kWhの蓄電池らしく、ホントの非常用電源で考えられている

感じでした。

120Wの器具が最大3時間程度使用できるようです。

120Wと言うと卓上のデスクライト一台とテレビなら持ち運びの出来る

ポータブル一台、ラジオ一台、携帯の充電が1台で合計三時間使うと

蓄電が切れるようです。

こちらの定価は438000(税抜)

とこちらもまだまだ高い気がします。

もう一つはこの蓄電池システムはリチウムイオン電池ではない様です・・・。

効率や対応年数を考えるとやっぱりリチウムイオン電池の方が

良いのではないかと思います。

ちなみに展示品に入っていたリチウムイオン電池はサンヨーのシールが

付いていたのでリチウムイオン電池の性能もかなり良い物を使っている

ようです。

 

近い将来はこの蓄電池ユニットが住宅に標準的についていく時代に

なって行くのかもしれません。

そう考えると、エネファーム等との比較も忘れてはいけませんね。

カテゴリー: イベント, 商品 | 新商品発表会 はコメントを受け付けていません

大工製作家具

もうすぐお施主様の検査がある藤枝市T・S様邸の方は

社内の検査が終わり、指摘箇所の方を直したり、外では

外構工事が進んでいたりと工事は緊張の抜けない日々が

続いています。

大工工事の中で唯一完了していなかった食卓の所に置く

畳ベンチが完成し、家の中に運びこんできました。

自分で図面を書いていながら想像通りに出来ていて

良かったと思いました。写真で見るとこんな感じ・・・。

上の畳は勿論、水分や食べ物をこぼしても大丈夫な耐水の畳を使用しています。

内部の空間は収納のスペースにしてあります。

 

これだけあると急な来客の時もちょっと隠すことの出来るスペースになるのではないでしょうか?

もう少しで引渡になるので頑張って良い物をお届けしたいと思っています。

カテゴリー: 藤枝市T・S様邸(二世帯住宅・ロケット工法の家) | 大工製作家具 はコメントを受け付けていません

暖炉イベントに向けて。

本日は、午前中から現場の確認等に動き、午前も終盤の

11時30分をまわった位に会社に戻ってきました。

それにしても、午前中の風花の舞い方にもびっくりしました。

会社の中に入ると、田中と佐藤で次回イベントの暖炉フェアの

練習を兼ねて暖炉で料理を作っていました。

 

暖炉の熱でダッチオーブンを使って料理するのは

普段の生活の中では中々味わえないのかもしれませんが、

とってもおいしい料理が色々できます。

なんといってもこの季節の暖炉料理の定番は焼き芋!!

とってもおいしいホクホクの物が出来上がります。

フェアでは当社社員は何の料理を披露していくのか

勝手に楽しみにしています。

カテゴリー: イベント, 雑談 | 暖炉イベントに向けて。 はコメントを受け付けていません